色々教えていて、よくつまずくのが、最小値と最大値の場合分け問題です。
ポイントをつかみましょう。今回は、最大値です。
■ポイント
xの範囲の真ん中で場合分けします!
例えば
y=(x-a)^2+1 (1<=x<=3)
軸は x=aとなります。
(1)軸がxの範囲 (a<=2)
(2)軸がxの範囲外(2<=a)
で場合分けします。
■問題
2次関数 y=x^2-2ax+3(-1<=x<=1)の最大値を求める
■解答
真ん中が0!
(1) a<=0のとき
下の図のようになるので、
x=1で最大値になります
y=(1)^2-2a×(1)+3=-2a+4
(2) 0<=aのとき
下の図のようになるので、
x=-1のときに最大値
y=(-1)^2-2a×(-1)=-2a+4
以上、いかかがでしたか?
図のイメージをつかむところが重要です。
--** ** お知らせ ** **-- ?
■生徒募集中
個別指導(オンライン・訪問)のご希望がございましたら、直接ご連絡くださいませ。
Email : tpgun01234@gmail.com
twitter : @yukitakada13
YouTube :https://www.youtube.com/channel/UC0bBqhuLGmH9f608vdeSYIQ
■「荷物の置き場所に困った…」を解決!
埼玉で、レンタル収納 モノオクサービスを提供しています。ご興味ありましたら是非! ?
https://monooq.com/space/7584?via=keyword
--** ** ** ** ** **--?
#高校k数学Ⅰ#2次関数#最大値