クロスバイクを購入して、盗難防止用の鍵を探しました。とても、納得のできるダイヤルロックをゲットしました。
■リスクマネジメント
まず、いくつかのリスクに備えなければなりませんね。
① 暗号を解読されてしまうリスク
② そのまま持っていかれるリスク
③ ワイヤーが切られるリスク
■行動
4 長時間置くケースと短時間のケースを使い分ける
長時間とは6時間以上 →②と③のリスクを回避
短時間とはちょっとした買い物 →①のリスクを回避
5 割と長時間の運転をするのでできるだけ軽量にしたい。
■対策
さて、この結果わたしなりの最適解を考えました。
ワイヤーロックの2本使いになります。
1本目 鍵付きのワイヤーロック(細目)
2本目 ダイヤル式のワイヤーロック(太目)
この二つを、長時間では2本を使い、短時間ではダイヤル式だけを使うようにすればよいという結論です。
すでに、1本目の細目のワイヤーロックは持っていたので、以下のような頑丈でダイヤル番号の多いワイヤーロックを探した結果、評判とコスト面から総合して以下にしました。使ってみて最高に良かったです。
ただ、頑丈なだけあって、取り回しが少し面倒ですが、防犯性と使い勝手の最適な状態になっていると思います。
リスク①解決 5桁もあるので、ほとんど解読不可能
リスク②解決 2本使いもする
リスク③解決 12㎜もあるので、ほとんど切断は不可能(市販のカッター)
■購入方法
アマゾンで購入しました。
楽天でも似たような製品がありますが、こちらは使っておりません。多分同じ機能を持っていると思います。
![]() |
価格:840円 |
#優待#自転車#ロック#ダイヤル#ワイヤー#節約
ーーーお知らせーーーーーーーーーーー
■生徒募集中
個別指導(オンライン・訪問)のご希望がございましたら、直接ご連絡くださいませ。
Email:tpgun01234@gmail.com
■「荷物の置き場所に困った…」を解決!
埼玉で、レンタル収納 モノオクサービスを提供しています。ご興味ありましたら是非!
https://monooq.com/space/7584?via=keyword
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
rpx.a8.net
※ ご購入は、ご自身の責任でお願いいたしまーす。